 |
法人設立・変更 |
|
平成18年5月1日会社法施行が施行されました。会社の設立には、公証人による定款認証が必要です。その定款認証の際、紙定款では印紙代(4万円)がお客様負担になりますが、なかの千津香行政書士事務所では、電子定款作成により印紙代(4万円)の負担がなくなります。この機会に個人事業所から株式会社として会社を設立したいという方からのご相談もお受けしております。議事録や定款について、お気軽にご相談ください。 |
 |
各種許認可申請 |
|
許可、認可、登録の書類作成、申請代行のお手伝いをいたします。官公署への提出書類は、様々な法律が関係しており、作成方法にも一定のきまりがあったりするので、思っているより時間がかかります。「こんな業務をやってみたいけど、いったいどんな許可や手続が必要なの?」と思ったらお気軽にご相談ください。特に、理系(化学科)の経験を生かし、「医療機器製造販売業許可」「医療機器製造業許可」「医療機器製造販売届」「化粧品製造販売業許可」「化粧品のPCPCへのINCI名申請、表示名称申請」など、薬事法関連の許可届出関係についてのご相談を優先的にお受けしております。その他、建設業、宅建業、特定労働者派遣事業、一般労働者派遣事業、お墓の引越し((改装手続き・改葬許可申請代行)
等々、なんでもご相談ください。
都市型軽費老人ホーム開設のための申請書等についてのご相談をお受けしております |
 |
介護事業・障害者事業立ち上げ支援 |
|
介護福祉士としてのヘルパー経験・事務経験を活かし、介護保険法に基づく訪問介護事業者・居宅介護支援事業者・デイサービスなどの介護事業の立ち上げ、障害者自立支援法に基づく居宅介護・外出介護・行動援護事業の立ち上げ、申請書類作成、申請代行のお手伝いをいたします。 |
 |
自筆証書言書作成の起案・作成指導 |
|
「私の場合は、どう書けばいいの?」というご相談に対し、ご自分で安心して自筆証書遺言書が書けるまで、ご一緒に考え、直筆でサンプルを作成いたします。自筆証書遺言書は代筆では法律上無効になってしまうので、その後ご自分でお書きになった遺言書に間違いがないか、などの指導も行います。 |
 |
公正証書遺言書の起案・作成指導 |
|
「きちんと、公証役場に遺言書を残しておきたい」というご相談に対し、公証人により作成させる公正証書遺言書の起案・作成指導を行います。東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県内の方の場合は、証人となることも可能です。 |
 |
任意後見契約公正証書の起案・作成指導 |
|
「わたしができるうちはいいけれど、手続などができない体になったら…」と心配されている方には、信頼している方と委任契約(見守り)及び任意後見契約を締結することをお勧めしております。この契約は、公証人が作成することが法律で決められていますが、当事務所で起案のお手伝いを行います。公正証書遺言とセットで作ることにより、現在から死後までの安心が得られます。
|
 |
著作権の登録・プログラム著作物の登録・使用契約書・利用許諾契約書などの作成 |
|
著作権を登録することにより、著作権関係の法律事実の公示や著作権が移転した場合の取引の安全が確保できます。プログラムの著作物を除くその他の著作物については、創作しただけでは登録できません。著作物を公表したり、著作権を譲渡した場合にのみ、登録が可能となります。また、口約束だけで使用を許可してしまうと、後から問題が発生することもあります。双方が納得した上で、使用契約書や利用許諾契約書などを交わすことをお奨めします。出版社、制作会社、漫画家などの間で訴訟になることがありますが、著作権に関する契約書の作成については専門家までご相談ください。 |
 |
その他 |
|
メール詐欺や郵送での架空請求、クーリングオフなど、ご相談先がわからない場合などはお気軽にご相談ください。 |